手描き 檜扇 「天の岩戸開き」 Aタイプ

手描き 檜扇 「天の岩戸開き」 Aタイプ

1,240,000

天の岩戸の神話に宿した、再生のための檜扇― 光が戻る、そのときを待つ ―
いま、この世界には境界が失われています。
時間も場所も、善も悪も、美も醜も、溶け合い、かき消え、ただ“混沌”だけが残されたような感覚。
そうした現代に、私たちは一つの問いを投げかけたいのです――
「光が消えたとき、あなたの内にある岩戸は、どう開かれるのか」と。
私たちが制作するこの檜扇は、日本最古の神話書『古事記』に記された「天の岩戸開き」に着想を得た造形です。
天照大神が地上の穢れに絶望し、岩戸に籠もってしまったあの神話は、現代を象徴する寓話でもあります。
光が隠れ、世界が闇に包まれた時代――しかし、そこから祝祭と知恵と祈りの力で岩戸が開かれ、再び太陽が昇る。
この檜扇は、その“開き”の瞬間をかたちにしたものです。
日本産の檜を用い、京都の職人が一つひとつ手で仕立て、表には「天の岩戸開き」、裏には「白翁面」を手描きしています。
白翁は、老いと智慧、そして時の深さを象徴する面。
それは、すぐに何かを変えるのではなく、長い時間の中で真の光を迎える覚悟と、精神の深さを私たちに教えてくれます。
檜扇は、もともと結界の象徴であり、儀礼の道具でした。
それを現代の空間に再解釈し、「祓い」と「迎え」の美を宿す静かなオブジェへと昇華したのです。
扇を立て、光が戻るときを待つ。
それは、未来に向けた祈りであり、空間に設えられたひとつの神話なのです。

【素材と仕様】
■サイズ
・扇(閉じた状態):約33cm
・扇(開いた状態):約61cm
・とのこ台:約9.5×18cm/高さ約14.5cm
■素材・仕立て
・檜(日本産)、日本顔料使用
・京都職人による手仕立て
■色柄
・表面:「天の岩戸開き」モチーフ
・裏面:「白翁面」モチーフ
■セット内容
檜扇・絹房・松飾り・とのこ台・桐箱(日本産桐・京都製造)
※一点ずつ手描きのため風合いが異なります。
※手作業仕立てのため、金銀箔の仕上がりは写真と多少異なる場合があります。

在庫あり

カテゴリー:
PAGETOP
ページトップヘ